Top
/ クロウカード
ページ一覧
クロウカード の編集
-- 雛形とするページ --
C3B(かーどきゃすたーちぇりーぶろっさむ)
Cardcaptors(北米放送版)
CCさくら板
CCさくら歴史年表
FormattingRules
FrontPage
InterWikiName
MenuBar
PCソフトウェア・ゲーム
RecentDeleted
さくらの衣装
さくらカード
その他
アクア
アクション
アニメ版カードキャプターさくら
アピア
アロー
アーシー
イリュージョン
イレイズ
ウインディ
ウェイブ
ウォーティ
ウッド
オリジナルドラマアルバム 2 スィートバレンタインストーリーズ
カードキャプター
カードキャプターさくら
カードキャプターさくら(LD)
カードキャプターさくらwiki
カードキャプターさくら 〜さくらとふしぎなクロウカード〜
カードキャプターさくらとは?
カードキャプターさくらの世界
カードキャプターさくら オリジナル・サウンドトラック
カードキャプターさくら オリジナル・サウンドトラック2
カードキャプターさくら オリジナル・サウンドトラック3
カードキャプターさくら オリジナル・サウンドトラック4
カードキャプターさくら キャラクターソングブック
カードキャプターさくら 主題歌コレクション
クラウド
クリアカード
クリアカード編第1話
クリアカード編第2話
クリアカード編第3話
クリアカード編第4話
クリアカード編第5話
クリアカード編第6話
クリアカード編第7話
クリアカード編第8話
クリアカード編第8話/複製
クリアカード編第11話
クリアカード編第13話
クリアカード編第17話
クリエイト
クロウカード
クロウカードの本
クロウ・リード
グラビテーション
グロウ
ケルベロス
ゲイル
サイレント
サンダー
サンド
シャドウ
ショット
シージュ
シールド
ジャンプ
スイング
スイート
ストラグル
ストーム
スヌーズ
スノウ
スパイラル
スピネル・サン
スリープ
スルー
ソング
ソード
タイム
ダッシュ
ダーク
チェンジ
ツイン
テンプレート_カード
ドリーム
ナッシング
ハイル
バブル
パワー
ビッグ
ファイアリー
ファイト
フライ
フライト
フラワー
フリーズ
偉望
...
*クロウカードとは [#m8b76a4e] クロウカードとは、魔術師[[クロウ・リード]]が、自身の持つ「闇の力」の魔力を用いて生み出したカードである。封印が解かれるとこの世に災いが起こるとされ、このクロウカードを集めることから、「カードキャプターさくら」は始まった。 *詳細 [#dd52ec6c] -表面にはカードに封印されているものの姿と名前、裏面はクロウが使っていた魔法陣が記されている。 -地色は赤に黄色の縁。 -クロウカードの枚数は、原作ではタロットカードをモデルにしているため全部で19枚だが、アニメ版では[[劇場版第2作>劇場版カードキャプターさくら 封印されたカード]]に登場するカードを含めて53枚存在する。 -カード1枚1枚は生きており、それぞれに「名前」「姿」「魔力」がある。 -カードの名前は全て英語と漢字で表されているが、これはクロウ自身がイギリス人の父と中国人の母を持つハーフであり、彼の魔術は西洋魔術(四大元素など)と東洋魔術(五行思想など)が混ざっているからである。 -性格が多彩であり、戦いを好まないものから好戦的なもの、頭の良し悪しなどもある。 -原作、アニメ共通の3枚の特殊カード([[ミラー]]、[[ダーク]]、[[ライト]])は人語を話すことができる。(他のカードも「うん」や「あ!」などの短い言葉や、声を立てて笑うことなどはできる。[[ソング]]、[[ヴォイス]]など人間の声を奪うことで人語が話せるようになるカードもある) -ある程度の枚数があれば、占いができる。 -散逸の経緯が原作とアニメとで異なる。原作では、クロウによって本の中に封じ込まれていたが、監視役だったケルベロスの不手際により散逸してしまっていた。アニメでは本を開いたさくらが知らずに[[ウインディ]]のカードを発動させたために他のカードが飛び去ってしまった。 -カード化した後に封印者の名前を書いて初めて封印されたことになる。名前を書かなければまた元の姿に戻って逃げ出す。 -原作では、カードに名前を書いて封印すればその名前の人以外の言うことは聞かなくなるので、封印者であるさくらがすべてのカードを持っていた。 -一方アニメでは、封印者ではなく自分の力を抑えた人物に従うという設定に変更され、アニメ版のみに登場する何枚かは小狼の所有となっていた。(持ち主については後述) -封印の杖でカードに触れ、使用したいカードの名前を呼びかけると発動する。(クロウ・リードは杖を使わず魔力だけで発動していた) -星の杖でクロウカードを使うと、属性が異なる(クロウカードは闇属性)ため正常に発動しなかった。 -クロウカードを全て集め終えると、「審判者」であるユエが現れ、カードを集めようと試みた者に最後の審判が下される。 -「災い」とは、カードに関わった人達から、好きという感情が無くなるというものだった。 -劇場版第2作では、52枚はプラスの力を持ち、53枚目の「無」のカードはその力を相殺するだけのマイナスの力を持つことが明かされた。「無」のカードは封印されていたが、エリオルの家(元クロウの家)が解体されたことにより封印が解けてしまった。 **アニメでの持ち主の設定 [#ga44f9e2] 基本的には、最も弱らせた、もしくは封印させるのに大きく活躍した人が持ち主となるのだが、持ち主となれるのは魔力のある者限定であり、また魔力をもったものに関しても一部特例があるらしい。 以下に具体的なケースを示す。 -[[ソング]]・・・知世がそのカードを封印させるのに大きく活躍したのだが、さくらのものになっていた。 -[[ツイン]]・・・どちらも弱らせなければならないので小狼は苺鈴と一緒に戦ったのだが、封印後はダイレクトに小狼に渡った。 -[[パワー]]・・・小狼が[[タイム]]のカードを使ってさくらが勝つよう工作をしたのだが、時間が止まっている影響でパワー自身がそれを知らないのか小狼のものではなかった。 -[[ループ]]・・・小狼が自分の剣で、さくらが[[ソード]]を使ってループを切ったが、コンマ台でさくらの方が早かったのかさくらのものになっていた。 -[[サンド]]・・・さくら([[ウォーティ]])と小狼([[フリーズ]])が同時に弱らせたのか、ちょうど二人の間にカードが漂っていた。 *種類 [#oc61c7b1] [[登場カード一覧]]を参照。
タイムスタンプを変更しない
*クロウカードとは [#m8b76a4e] クロウカードとは、魔術師[[クロウ・リード]]が、自身の持つ「闇の力」の魔力を用いて生み出したカードである。封印が解かれるとこの世に災いが起こるとされ、このクロウカードを集めることから、「カードキャプターさくら」は始まった。 *詳細 [#dd52ec6c] -表面にはカードに封印されているものの姿と名前、裏面はクロウが使っていた魔法陣が記されている。 -地色は赤に黄色の縁。 -クロウカードの枚数は、原作ではタロットカードをモデルにしているため全部で19枚だが、アニメ版では[[劇場版第2作>劇場版カードキャプターさくら 封印されたカード]]に登場するカードを含めて53枚存在する。 -カード1枚1枚は生きており、それぞれに「名前」「姿」「魔力」がある。 -カードの名前は全て英語と漢字で表されているが、これはクロウ自身がイギリス人の父と中国人の母を持つハーフであり、彼の魔術は西洋魔術(四大元素など)と東洋魔術(五行思想など)が混ざっているからである。 -性格が多彩であり、戦いを好まないものから好戦的なもの、頭の良し悪しなどもある。 -原作、アニメ共通の3枚の特殊カード([[ミラー]]、[[ダーク]]、[[ライト]])は人語を話すことができる。(他のカードも「うん」や「あ!」などの短い言葉や、声を立てて笑うことなどはできる。[[ソング]]、[[ヴォイス]]など人間の声を奪うことで人語が話せるようになるカードもある) -ある程度の枚数があれば、占いができる。 -散逸の経緯が原作とアニメとで異なる。原作では、クロウによって本の中に封じ込まれていたが、監視役だったケルベロスの不手際により散逸してしまっていた。アニメでは本を開いたさくらが知らずに[[ウインディ]]のカードを発動させたために他のカードが飛び去ってしまった。 -カード化した後に封印者の名前を書いて初めて封印されたことになる。名前を書かなければまた元の姿に戻って逃げ出す。 -原作では、カードに名前を書いて封印すればその名前の人以外の言うことは聞かなくなるので、封印者であるさくらがすべてのカードを持っていた。 -一方アニメでは、封印者ではなく自分の力を抑えた人物に従うという設定に変更され、アニメ版のみに登場する何枚かは小狼の所有となっていた。(持ち主については後述) -封印の杖でカードに触れ、使用したいカードの名前を呼びかけると発動する。(クロウ・リードは杖を使わず魔力だけで発動していた) -星の杖でクロウカードを使うと、属性が異なる(クロウカードは闇属性)ため正常に発動しなかった。 -クロウカードを全て集め終えると、「審判者」であるユエが現れ、カードを集めようと試みた者に最後の審判が下される。 -「災い」とは、カードに関わった人達から、好きという感情が無くなるというものだった。 -劇場版第2作では、52枚はプラスの力を持ち、53枚目の「無」のカードはその力を相殺するだけのマイナスの力を持つことが明かされた。「無」のカードは封印されていたが、エリオルの家(元クロウの家)が解体されたことにより封印が解けてしまった。 **アニメでの持ち主の設定 [#ga44f9e2] 基本的には、最も弱らせた、もしくは封印させるのに大きく活躍した人が持ち主となるのだが、持ち主となれるのは魔力のある者限定であり、また魔力をもったものに関しても一部特例があるらしい。 以下に具体的なケースを示す。 -[[ソング]]・・・知世がそのカードを封印させるのに大きく活躍したのだが、さくらのものになっていた。 -[[ツイン]]・・・どちらも弱らせなければならないので小狼は苺鈴と一緒に戦ったのだが、封印後はダイレクトに小狼に渡った。 -[[パワー]]・・・小狼が[[タイム]]のカードを使ってさくらが勝つよう工作をしたのだが、時間が止まっている影響でパワー自身がそれを知らないのか小狼のものではなかった。 -[[ループ]]・・・小狼が自分の剣で、さくらが[[ソード]]を使ってループを切ったが、コンマ台でさくらの方が早かったのかさくらのものになっていた。 -[[サンド]]・・・さくら([[ウォーティ]])と小狼([[フリーズ]])が同時に弱らせたのか、ちょうど二人の間にカードが漂っていた。 *種類 [#oc61c7b1] [[登場カード一覧]]を参照。
テキスト整形のルールを表示する
サイト内検索
and
or
Tweet
はじめに
カードキャプターさくらとは?
CCさくら歴史年表
↑
作品
原作
アニメ
劇場版
劇場版2
アニメ(北米版)
↑
作中
登場人物
舞台
音楽
さくらの衣装
登場カード一覧
+
用語辞典
クロウカード
さくらカード
クリアカード
クロウカードの本
カードキャプター
レリーズ
封印の鍵
封印の杖
星の鍵
星の杖
最後の審判
月の鈴
↑
メディア
書籍
映像メディア
音楽・ドラマCD
PCソフトウェア・ゲーム
その他
↑
関連
CCさくら板
武蔵丸の悲劇
大きなお友達
C3B
マッドハウス
衛星アニメ劇場
幻の民放放送計画
↑
wiki編集
編集議論用
練習用ページ
掲載内容の取扱いについて
さくらwiki掲示板
Mastodonインスタンス
最新の10件
2025-04-24
CCさくら歴史年表
2025-01-21
アーシー
2024-10-15
MenuBar
2024-10-10
RecentDeleted
2024-02-05
カードキャプターさくら
2023-09-25
さくらの衣装
練習用ページ
2023-07-21
ウッド
2023-06-03
雨宮真嬉
2022-12-21
カードキャプターさくらwiki
Counter: 9437, today: 6, yesterday: 1